社長あいさつ
弊社吉祥海運株式会社は、国内貨物輸送の中心的な輸送機関としてその役割を果たしている海上輸送業を主な事業として営んでいる会社です。
また個人的には、2000年に内航では例を見ない船主共同の船舶管理会社を設立し、初代代表取締役に就任後、約10年間企業をけん引し、国内における船舶管理会社のパイオニアとしての役割を果たすと共に、 昨年より内航海運業界最大組織である全国海運組合連合会の会長就任後は業界の課題と向き合っているところです。
2002年7月には商船では国内初の電気推進システムを採用した 499 総トン型ケミカルタンカー「千祥 」を建造し、シップオブザイヤー準賞という輝かしい名誉を頂きました。 千祥は次世代内航船(SES:スーパーエコシップ)として、環境に優しく船上メンテナンスフリーというコンセプトの下に、船内の労働環境改善を目指すことで効率的な乗組定員の確立を先駆けて実践致しました。
また、千祥は高度船舶安全管理システムという主機関の状態監視を陸上でモニタリングし、機関不具合の未然防止やトラブルに対する陸上支援、更に情報を分析することにより、部品の的確な消耗限度を把握して、最適時期に点検・整備・受検が出来るといった計画保全検査方式(検査の特例措置)を国内で初めて認められた船舶としても注目されました。
更に内航業界では、他の産業以上に船員不足と船員の高齢化が深刻化される中、平成 25 年に一般社団法人「海洋共育センター」の設立に対して、初代理事長として民間完結型6級海技士養成制度はじめ、船員の確保・育成事業にも前向きに取り組んでいるところです。
そして長年に渉るこれら航跡が評価され、関係団体並びに関係者のご推薦により令和2年7月には国土交通大臣表彰という輝かしい栄誉を賜りましたことはこの上ない喜びであると共に、皆様に感謝申し上げる次第です。
また、副業として行って参りました外食事業を、15年間の借地契約満了に伴い此度(令和2年8月)閉店することとなりました。
大変惜しまれながらの閉店に際しましては、15年間の営業に尽力頂きました従業員並びに当店をご愛顧頂きましたお客様皆様に深謝致します。
以上の通り、時代の変化と社会的ニーズを先読みし、課題に向き合い、顧客満足を信念に益々飛躍する会社であるよう精進して参りますので、今後ともご指導ご鞭撻頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
代表の略歴
業務歴
昭和60年9月15日 | 吉祥海運有限会社 | 設立 代表取締役 |
---|---|---|
平成8年4月10日 | 組織変更 代表取締役 現在に至る | |
平成12年3月8日 | 株式会社イコーズ | 代表取締役社長 |
平成21年6月5日 | 取締役会長 | |
平成27年6月4日 | 取締役相談役 | |
平成28年6月8日 | 相談役 現在に至る |
団体歴
平成4年4月1日 | 山口県内航海運組合 | 理事 |
---|---|---|
平成13年4月1日 | 副理事長 | |
平成21年4月1日 | 理事長 | |
平成27年3月31日 | 理事長退任―現理事 | |
平成7年6月1日 | 中国地方海運組合連合会 | 理事 |
平成21年6月1日 | 副会長 | |
平成27年6月1日 | 会長 | |
令和元年5月30日 | 会長退任―相談役 現在に至る | |
平成7年6月16日 | 全国海運組合連合会 | 理事 |
平成27年6月17日 | 副会長 | |
令和元年6月19日 | 会長 現在に至る | |
平成29年6月23日 | 日本内航海運組合総連合会 | 理事 |
令和元年6月21日 | 副会長 現在に至る | |
平成18年10月15日 | 特定非営利活動法人 日本船舶管理者協会 | 副理事長 |
平成21年6月1日 | 理事長 | |
平成27年6月1日 | 相談役 現在に至る | |
平成25年9月3日 | 一般社団法人 海洋共育センター | 設立 |
理事長 | ||
令和4年9月28日 |
理事長退任 連絡協議会委員就任 現在に至る |
公職歴
平成16年8月 | 国交省「次世代内航船に関する乗組み制度検討会」委員 |
---|---|
平成17年4月 | 日本船舶技術研究協会「船舶技術戦略委員会」委員 |
平成24年11月 | 国交省「内航船舶管理ガイドライン適合性評価システム検討委員会」委員 |
平成25年1月 | 国交省「人にやさしいブリッジ検討会」委員 |
平成25年4月 | 国交省「船員確保育成検討会フォローアップ会議」委員 |
平成25年9月 | 国交省「交通政策審議会海事分科会船員部会全国内航船運航業 最低賃金専門部会」委員 |
平成25年12月 | 「次世代の海技者に求められる技能及び資質の育成に関する調査専門委員会」委員 |
平成26年4月 | 国交省「船員確保育成検討会フォローアップ会議」委員 |
平成26年7月 | 国交省「交通政策審議会海事分科会船員部会全国内航船運航業最低賃金専門部会」委員 |
平成26年9月 | 国交省「中国地方交通審議会船員部会」委員 |
平成27年7月 | 国交省「交通政策審議会海事分科会船員部会全国内航船運航業最低賃金専門部会」委員 |
平成28年4月 | 国交省「内航海運の活性化に向けた今後の方向性検討会」委員 |
平成28年7月 平成29年7月 |
国交省「交通政策審議会海事分科会船員部会全国内航船運航業最低賃金専門部会」委員 |
平成29年10月 | 国交省「船舶管理会社の活用に関する新たな制度検討会」委員 |
平成30年7月 | 国交省「交通政策審議会海事分科会船員部会全国内航船運航業最低賃金専門部会」委員 |
平成30年10月24日 | 国交省「船員養成の改革に関する検討委員会」委員 |
令和元年8月2日 | 国交省「交通政策審議会海事分科会基本政策部会」委員 |
令和2年2月7日 | 国交省「船員育成の改革に関する検討会内航部会」委員 |
令和3年1月27日 | 国交省「次世代内航船に関する乗組み制度検討会」委員 |
令和4年7月 | 国交省「交通審議会海事分科会船員部会」委員 |
令和6年4月26日 | 国交省「海技人材の確保のあり方に関する検討会」委員 |
令和6年6月24日 | 国交省「海技教育機構の中期的なあり方検討会」委員 |
会社概要
名 称 | 吉祥海運株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 藏本 由紀夫 |
事業所 |
〒747-0825 山口県防府市大字新田981番地の10 |
電話・FAX | TEL.0835-22-7416 FAX.0835-22-7535 |
URL | https://www.kissho-st.jp/ |
info@kissho-st.jp | |
資本金 | 1600万円 |
関連企業 |
株式会社イコーズ / 株式会社シーグローブ |
主要取引先 |